教職員 | |
氏名 | 福井 智宏 准教授 |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 東北大学 |
生年 | 1978年 |
研究キーワード | 生物流体工学,生体医工学 |
担当授業 | データサイエンス,機械工学実験,創造設計製図演習 |
備考 | 研究室紹介,産学官連携活動紹介 |
●,マイクロ流動現象 | (★,サスペンション); | ●,生物流体; | ●,流体機械. |
学生 | |||
学年 | 氏名 | 研究テーマ | |
M2 | 今井 克馬 | ● | 流路内を流下する剛体円形粒子の自転運動が揚力に与える影響に関する数値解析 |
奥井 貴博 | ★ | 2次元Poiseuille流れにおける二分散懸濁液のレオロジーに関する数値解析 | |
内藤 涼 | ★ | 曲線流路内を流れる懸濁液の圧力損失に関する数値解析 | |
前田 悠佑 | ★ | 拍動流中を運動する剛体粒子に働く揚力に関する数値解析 | |
増渕 岳 | ● | 甲虫類の翅を模した剛体板の羽ばたき運動が空⼒特性に及ぼす影響の数値シミュレーション | |
増山 尚樹 | ★ | べき乗則モデルを用いた非ニュートン流体中における円形粒子の流動挙動に関する基礎研究 | |
内尾 茉香 | ★ | Fundamental Study on the Airflow in the Patient-specific Lung Models by AcuSolve | |
辻尾 宗我 | ● | Bach型風車の補助ブレードの取り付け位置及び角度が出力係数に与える影響の数値解析 | |
M1 | 足立 聖 | ★ | 格子ボルツマン法における仮想流束法と埋め込み境界法を用いた界面処理方法の考察 |
飯田 大貴 | ★ | 曲がり管による物体力を考慮した懸濁液に関する基礎研究 | |
冨岡 恵哉 | ★ | べき乗則モデルを用いた非ニュートン性が2次元固定円柱周り流れに与える影響の解析 | |
中川 光太 | ● | 潮流が水生生物の運動特性に与える影響に関する数値解析 | |
中末 大貴 | ★ | 微小流路内における粘弾性皮膜固体の挙動解析に関する数値計算 | |
盛房 晃太朗 | ● | 水棲生物の胸鰭が遊泳性能に与える影響に関する数値解析 | |
吉田 将人 | ● | 昆虫飛翔における8の字型の運動パターンに関する数値解析 | |
B4 | 櫻田 聖人 | ★ | 分岐流路内における流体抵抗の数値的考察 |
髙嶋 良和 | ★ | べき乗則モデルと周期境界条件を用いた平行平板間流れにおける粒子挙動の解析 | |
古閑 幹 | ★ | 肺気道の分岐構造と気流特性に関する基礎研究 | |
B3 | 川端 優太 | ||
鴻巣 太陽 | |||
城迫 大輔 | |||
ソロンゾンチュルーン |
名誉教授 | |
氏名 | 森西 晃嗣 教授 |
学位 | 博士(工学) |
出身大学 | 京都工芸繊維大学 |
生年 | 1957年 |
研究キーワード | 流体工学 |
備考 |
卒業生・修了生 | ||
卒業年度 | 氏名 | 研究テーマ |
令和3年度 | 川口 美沙 | Microscopic evaluation and estimation of effective viscosity of pressure-driven suspension flow |
岡村 直希 | Numerical study on the microstructure and viscosity estimation of a suspension flow in a microchannel | |
岡本 有希 | 粘弾性皮膜固体の内外粘度比が固体の運動や懸濁液の粘度に与える影響に関する数値解析 | |
坂本 ルーク | 数値流体解析を用いたUgrinsky風車の性能評価およびブレード形状の最適化 | |
松本 拓巳 | 並列計算機及び3次元デカルト格子を用いたタービン翼近傍流れの数値解析 | |
宮下 大樹 | 微粒子の分散状態がエアフィルタの濾過性能に与える影響の流体−固体連成解析 | |
吉田 周平 | 小型遊泳物体の遊泳パターンの差異および組合せが遊泳性能に与える影響の数値解析 | |
令和2年度 | 上田 直輝 | 壁面に凹凸を有する微小流路内を流下する粒子の流動挙動に関する数値解析 |
田中 美帆 | 溶媒の流動特性が懸濁液のレオロジーに与える影響の数値解析 | |
鄭 俊 | 揚力型垂直軸風車の始動性能向上のための補助翼効果の数値解析 | |
馬場 達也 | 仔魚が有する膜ひれのアスペクト比が推進性能に与える影響の数値解析 | |
松井 一樹 | バルブリフト量とバルブタイミングがシリンダ内タンブル流に与える影響の数値解析 | |
令和元年度 | 磯部 佳明 | 仔魚の運動パターンの差異および膜ひれの存在が推進性能に与える影響の数値解析 |
藤井 啓史郎 | 非圧縮性流体解析におけるEDAC法と従来型AC法による計算効率の比較検討 | |
藤ノ井 大地 | 深層濾過のフィルタ繊維配置が濾過性能に及ぼす影響の流体ー固体連成解析 | |
松井 隆典 | 新サボニウス型風車の補助ブレードが出力係数に与える影響の数値解析 | |
山内 紘平 | 小型昆虫の飛行における胴体の有無と翼幅方向湾曲による流体力学的効果の数値解析 | |
小嶋 航平 | 低レイノルズ領域における仮想流束法を用いた翼まわり流れの揚抗比の検討 | |
テュグスー アマルザヤ | べき乗則モデルを用いた非ニュートン流体の数値解析 | |
平成30年度 | 小向 達也 | 微粒子捕捉フィルタの繊維配置がろ過性能に与える影響の数値解析 |
佐藤 優輝 | 微小循環における赤血球挙動が流体抵抗に与える影響の数値解析 | |
西田 拓矢 | デカルト格子仮想流束法による翼近傍流れの数値解析 | |
松浦 功将 | 偏向板による防風効果を有するサボニウス型風車の数値流体解析 | |
平成29年度 | 久保 光明 | 昆虫飛翔における8の字型の運動パターンが空力特性へ与える影響の数値解析 |
藤田 元志 | 仮想流束法を用いて得られる物体まわりの流れ場における圧力変動の評価 | |
森 健太郎 | 水棲生物の膜ヒレが推進性能に与える影響に関する数値解析 | |
安田 智貴 | サボニウス型風車の出力係数の向上を目指した新しいブレード形状の計算力学解析 | |
山本 拓人 | 動静脈吻合血管内の血流動態が血管疾患の発症に与える影響の数値解析 | |
和田 倫太郎 | 機械式心臓弁が周囲の血流動態及び血栓形成に与える影響の数値解析 | |
橋本 翔吾 | 仮想流束法を用いた低レイノルズ数領域における最適翼形状に関する数値解析 | |
本間 怜人 | 微小血管における赤血球の角度と位置による流れへの影響の考察 | |
平成28年度 | 麻 洋輔 | 微小血管内を流れる赤血球の変形能が血液流れに与える影響の2次元数値解析 |
西村 賢哉 | 並列計算機およびBuilding Cube Methodを用いたタービン翼近傍流れの数値解析 | |
藤田 雄大 | 微粒子間及び微粒子—膜間の相互作用を考慮した深層ろ過に関する数値解析 | |
宮島 秀規 | 仮想流束法を用いたエンジンの吸気ポート形状がシリンダ内流れに与える影響の数値解析 | |
村上 翔一 | トンボの羽ばたき飛行における翅の運動パターンが空力特性に及ぼす影響の数値シミュレーション | |
安田 洋亮 | 胸部大動脈における流れの拍動性が血行力学因子に与える影響の数値解析 | |
森田 弦哉 | 3次元正方形ダクト内流れに対する格子ボルツマン法の適用 | |
平成27年度 | 石橋 亮治 | 3次元デカルト格子を用いた数値解析によるトンネル緩衝工形状が圧縮波の形成に与える影響評価 |
木村 大生 | 正規化格子ボルツマン法を用いた機械式心臓弁まわりの血流動態が血栓形成に与える影響の数値解析 | |
新川 将基 | タービン翼面近傍流れ場の高精度解析に向けたデカルト格子仮想流束法の適用 | |
平成26年度 | ムハマド イズハム | 正規化格子ボルツマン法と仮想流束法を用いた非圧縮性流れのシミュレーション |
浅間 浩明 | 大血管転換術による胸部大動脈基部の幾何形状変化が内部流れにおよぼす影響の数値解析 | |
大槻 和也 | 端板の幾何形状がサボニウス型風車の回転運動に与える影響の数値解析 | |
式見 浩 | 心周期における右冠状動脈の並進運動および流路の伸縮変形が血液流れに及ぼす影響の数値解析 | |
谷奥 雄一 | 血流による大動脈弁の曲げ運動が血流動態に及ぼす影響の2次元数値解析 | |
横山 純一 | 血流調節機構を考慮したウィリス脳動脈輪内の血液流れと壁面せん断応力分布の数値解析 | |
藤井 俊 | 仮想流束法による分岐管内流れの数値解析 | |
ムハマド アダム | 仮想流束法を用いた壁面近傍に位置する物体に働く流体力のシミュレーション | |
平成25年度 | 谷川 亮介 | 仮想流束法を用いた動脈内における狭窄の形状が血流動態に与える影響の数値シミュレーション |
田渕 智之 | 虚血性心疾患による運動機能障害が左心室内の血液流れに及ぼす影響の数値シミュレーション | |
山﨑 裕司 | 並列計算機による小型遊泳物体を模擬した移動境界流体シミュレーション | |
山中 拓己 | 前後翅位相差がトンボの空力特性に与える影響の数値シミュレーション | |
香西 智也 | 仮想流束法を用いたシミュレーションにおける壁面せん断応力評価法の検討 | |
加藤 晴哉 | 冠状動脈の血液流れが動脈硬化症の発症・成長に与える影響の計算バイオメカニクス | |
戸矢崎 清志 | 左心室の拍動により生じる渦が大動脈内流れに及ぼす影響 | |
平成24年度 | 市場 元康 | リポ蛋白の移流を考慮した動脈硬化発症部位における血流解析 |
喜多 健大 | 吸排気弁を考慮したエンジンのシリンダ内流れに関する数値シミュレーション | |
北尾 卓也 | 仮想流束法を用いた動脈分岐部における動脈瘤進展要因の検討 | |
真田 裕右 | 血管形状および大動脈弁の挙動が胸大動脈内流れに及ぼす影響の数値解析 | |
内田 晃輝 | デカルト座標系における仮想流束法を用いた翼まわり流れの数値解析 | |
住澤 祐太 | 仮想流束法を用いた4ストロークエンジンの吸排気数値シミュレーション | |
武田 奈都子 | 仮想流束法を用いた大動脈弁まわりの流れの数値シミュレーション | |
平成23年度 | 上野 佑輔 | ウィリス脳動脈輪における血液流れの数値シミュレーション |
金谷 直紀 | 格子ボルツマン法を用いたトンネル内列車走行時の流体シミュレーション | |
壁瀬 航平 | レベルセット関数を用いたオイラー型流体−固体連成シミュレーション | |
モハマド ダニアル | 非定常流れに対する擬似圧縮性法の検討 | |
平成22年度 | 谷村 祐司 | 微小流路内の粒子の運動に関する数値シミュレーション |
坂本 大地 | 格子ボルツマン法熱流体モデルを用いた自然対流現象の数値シミュレーション | |
松井 直也 | 抗力型風車の形状の違いがロータの回転に与える影響の数値シミュレーション | |
青田 晃一 | マイクロ気泡流の抵抗低減に関する数値シミュレーション | |
平成21年度 | 久野 茂弘 | エンジンの吸排気系を模擬した流体−固体連成数値シミュレーション |
堀田 雅人 | レシプロ圧縮機を模擬した流体−固体の連成シミュレーション | |
村田 和寛 | ロータを模擬した流体−固体の連成シミュレーション | |
西村 優希 | 仮想流束法による大動脈弁狭窄症の力学的評価を目指した数値流体シミュレーション | |
村山 武志 | 格子ボルツマン法を用いた浮上式防波堤まわりの流れ場に関する研究 | |
平成20年度 | 鎌野 毅 | 仮想流束法を用いた3次元任意形状物体周り流れの数値シミュレーション |
中野 晃宏 | 擬似圧縮性法を用いた非定常キャビテーション流れの数値シミュレーション | |
桑野 雄介 | 浮上式フラップゲートを模擬したシミュレーション | |
モハマド シャフィク | 格子ボルツマン法に対する仮想流束法の応用 | |
モハマド ムジ | 仮想流束法による吸気系のシミュレーション | |
平成19年度 | 山﨑 俊 | せん断流中の粒子の運動に関するシミュレーション |
北田 学 | CIP法を用いたレベルセット関数法による自由表面流れの解析 | |
東浦 航 | ピストン駆動による非定常流れの数値シミュレーション | |
五島 大輔 | レベルセット法による気泡・液滴のシミュレーション | |
新川 誠 | レベルセット関数の移流計算法の研究 | |
土井 淳司 | 変形および跳ね返りを考慮した弾性体モデルの研究 | |
レズアン アルアミン | 格子ボルツマン法における境界条件の研究 |